騎馬遊牧民が最初にあらわれたのは、紀元前1000年頃!
 移動しながら食料を入手していく、という生活スタイルと、一定の場所に定着し生活するスタイルとでは、戦にどのような違いが生まれたのでしょうか?

 いわゆる遊牧民と農耕民の生活スタイルの違いなのですが。

 戦いの武器については遊牧民が圧倒的に有利ですが、戦いを続けるための補給体制では、農耕民続報が有利と思われます。

 人類の長い歴史を見ると、どちらも生き残っているので、同等なのでしょうね!
発 行 所
初版発行日
書 籍 C D
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2024/02/15
あ65-01
一気に流れがわかる世界史
「中心」の移り変わりで読み解く
「となり・となりの法則」で読むと、世界史は一つのつながった物語になる!

▼先行の文明に学んだギリシア、その成果をローマが継承
▼イスラムと中国が繁栄した「中世」
▼ヨーロッパの台頭と世界制覇
▼「近代化=模倣」をめぐる現代世界の動き
▼「古代・中世・近代」という世界史の時代区分
秋田総一郎
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2022/10/17
せ19-01
民族から解き明かす世界史
「ドイツ人の居住する場所はすべてドイツ領である」(ヒトラー)

 ドイツが再び東方侵略を行なうロ実を与えないよう第二世界大戦後、ソ連やポーランドなどから推定2000万人のドイツ人がドイツへ強制帰還ざせられた。21世紀に再び同様の発言をする為政者が登場している。歴史は繰リ返されるのか?
関 眞興
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2015/05/15
そ04-26
日本人が意外と知らないアジア45ヵ国の国民性
 陽気なラテン系、サッカーが強い、おいしいコーヒー……。そんなイメージのある中南米諸国だが、実はそれぞれのお国柄は、驚くほど個性的だ。本書は「マラドーナ教があるアルゼンチン」「国策として美人を育成しているベネズエラ」「バナナをおやつではなく、主食としているドミニカ共和国」など、各国の国民性や文化を徹底解説。日本人の想像を超えた世界がここにある!? 文庫書き下ろし。
造事務所 編著